お墓のイメージ
一般的に「お墓」と聞くと菩提寺とか霊園に設置されているような先祖代々伝わる家ごとに分かれたお墓を思い浮かべる方が多いかもしれません。
先祖代々にわたり菩提寺や霊園などに設置されているお墓は、そのお墓を所有する家族や関係者が管理をし続けなければならない決まりになっています。
そのためお墓を建てた場合にはその家の人がお墓の掃除や管理費を支払わなければなりません。
このような形式のお墓は所有者が管理をしなければならない代わりに、そのお墓に埋葬する人を家族の人が自由に決めることができます。
もしも家のお墓を管理する人がいなくなってしまった場合には永代供養墓というお墓に改葬することができます。
永代供養墓では他の人の遺骨と一緒にひとつのお墓に埋葬されますが、埋葬されている人の家族や関係者がそのお墓の管理をしなくても良いというお墓です。
永代供養墓では他の人の遺骨と一緒に埋葬されていることから合祀墓・合同墓・合葬墓・共同墓・集合墓・合葬式納骨堂などと呼ばれることがあります。
このようなお墓に埋葬してもらえばお寺の関係者や霊園に管理してもらえるので、家族や関係者はお墓を管理する必要がありません。
そのためお墓の管理ができなくなってしまった場合などに改葬してもらうことができます。
ほとんどの霊園や寺院ではこのような形式のお墓を管理する費用は埋葬する際にのみ支払えばよいシステムになっていて、管理費用は30万円~50万円程度が相場です。
ロッカー式や立体駐車場方式もある
最近は都市部でロッカー式または立体駐車場方式の納骨堂に遺骨を納めてもらう方法が人気を集めています。
納骨堂は家族がいつでも自由に参拝ができるように便利な場所に設置されていて管理費が安いというメリットがあります。
ほとんどの納骨堂では一定の期間にわたり遺骨を保管した後に遺骨を一箇所にまとめて永代供養墓に改葬されることになっています。
最近は遺骨を骨壺に納めずに自然に還ることができるような自然葬(樹木葬)が人気を集めていますが、樹木ができる霊園の中には複数の遺骨を1箇所に埋葬する形式の永代供養墓が設置されているケースがあります。
このようなお墓は1本の大きな木の周囲に自然に分解するような状態で遺骨を埋葬することができるようになっていて、最初に埋葬費用を支払えば埋葬後に管理費を支払ったりお墓の管理をする必要はありません。
公営の施設でもこのような形式の樹木葬墓地が設置されるところが増えています。
最終更新日 2025年7月7日 by global