住宅を建てる場合、建築会社に依頼することが多いでしょう。
一口に建設会社といってもいろいろありますが、実際にどのような仕事を行っているのかよく分からないという人もいるかもしれません。
建設会社とは
建設業法では建設業が29種類に分けられていますが、総合的な建設工事を請け負う会社のことを建設会社と呼んでいます。
一社でさまざまな業種の許可を取得しているため、大規模な工事を受注することができますし、受注できる工事の数も多くなるのです。
そのため建設会社には複数の部門があることはもちろん、社員数が多く規模の大きい会社が多いです。
建設会社は住宅の建築だけではなく、マンションやビル、ダム、道路の建設工事なども行っています。
建物を造るためには計画や現場の管理、周辺環境の設備などさまざまな業務を行うことになります。
建物を造る時にはまず、建築設計が欠かせません。
これは建物のイメージを図面に書き出すという仕事であり、発注者の話を聞きながら進めていきます。
自身の描いた図案から建物が出来上がるという達成感を味わうことができるでしょう。
積算は人件費や設備費、材料費といった予算を出す仕事です。
施工管理の仕事
発注者の要望や図面の内容、工期に合わせて予算を決めていくことになるため、さまざまな条件の元で計算する頭脳が求められます。
しかし、建設計画の要ともいえる部分であり、やりがいを感じられる仕事であると言えます。
施工管理は資材の手配や図面通りに進んでいるかといったことを管理するリーダーです。
会社全体をまとめるための仕事となっています。
現場を動かす肉体派労働の仕事としてはまず、型枠大工が挙げられます。
これは基礎を作る時などに必要となる型枠を作成する仕事です。
精度が必要であることはもちろん、さまざまな場所に臨機応変に組む柔軟性が求められます。
コンクリート工は型枠にコンクリートを流し固め、建物の基盤を作るという仕事です。
丈夫な建物を建てる上で欠かせない仕事であり、コンクリートの強度や状態を見極める知識が必要となります。
鉄筋大工は建物の骨組みとなる鉄筋を組み立てて設置するという仕事です。
この部分は建物が完成すると見えなくなってしまいますが、建物を刺せる上で重要な部分です。
そのため丁寧に作業をすることが大切です。
左官工は建物の壁や塀、床などを塗って建物の仕上げを行う仕事です。
これらは目に見える部分であり、完成した建物を綺麗にすることになります。
そのためとてもやりがいを感じられる仕事であると言えるでしょう。
とび職人は現場の足場を組み最後に取り除く仕事
とび職人は現場の足場を組み、最後に取り除く仕事です。
現場の人たちの命を守ることになるため、建設会社ではとても重要な仕事となっています。
塗装工は建物の塗装を行う仕事です。
塗装は建物の見た目を良くするだけでなく、保護や老朽化を防ぐという役割もあります。
繊細な美的センスも求められるため、こちらも重要な仕事です。
専門知識と技術で現場を支える分野としては、電気設備工事という仕事が挙げられます。
これは電気を設備する仕事であり、建物を使用する上で欠かせない部分です。
送電線網の設置や整備、監視といった作業を行います。
マシンオペレーターは現場でマシンを制御するエンジニア
マシンオペレーターは現場でマシンを制御するエンジニアであり、作業を円滑に進める上で欠かせません。
重機オペレーターは重機を操作して土構造物を作る仕事を行う専門家です。
重機を大胆に動かすだけでなく、繊細な操作も求められます。
建設業求人が増加していることが特徴です。
求人が多いということは人手不足であるとも言えますし、働き手を求めている業界であると言えるでしょう。
場合によっては業界未経験者でも採用されることがありますし、就職しやすい業種となっています。
建設業が人出不足になる原因の一つとして、仕事の厳しさが挙げられます。
仕事が厳しくて続けることが難しくなり、離職してしまう人が多いのです。
建設会社の待遇について
また、建設業は過酷というイメージがあるので敬遠されるといったこともあります。
建設会社で働く場合、待遇が気になるかもしれません。
以前は週休1日という会社が多くあり、工期の遅れを出さないように徹底しているところが多かったとされています。
ですが、最近では週休2日としている会社も増えてきています。
これは過酷な労働により、優秀な人材の流出を防ぐという目的があります。
建設業は地域社会の発展を支える上で重要ですし、待遇を向上させることで衰退しないように守っていくことには大きな意味があります。
将来性のある業界と考えることもできますし、アルバイトなどから経験を積んでいっても良いでしょう。
建設業の仕事は肉体労働だけでなく、専門知識が必要な頭脳を使うものなどもあります。
まとめ
選ぶ仕事によって給料や勤務地、勤務形態なども変わってくるでしょう。
現場での仕事であれば工事がある地域での勤務がありますが、設計や積算といった仕事は特定の企業で勤務するというケースが多いです。
最終更新日 2025年7月7日 by global