英会話講師から通訳ガイドへ転職

通訳ガイドへ転職した私

英会話講師の仕事から通訳ガイドへ転職しました。
英会話講師の仕事は好きでした。
子供たちに教える仕事で、生きがいを感じていました。

ただ、自分の英語力を伸ばせないのが残念でした。
子供の英会話なので、高度なことを教えるわけではありません。

単語の発音や基本的な文法を中心に教えていました。
基本的に同じことの繰り返しです。
もちろん、子供たちが楽しんで勉強できるように工夫はしていました。

それでも、その工夫は英語ではなくて、教え方の工夫でした。
私は学生時代から英語が好きで、熱心に勉強していました。

各種の資格試験でも、上級の資格を持っています。
子供英会話講師の仕事は、その資格をあまり生かせませんでした。
ずっと英語を使って、英語の世界に浸りきることができる仕事をしたいと思い、通訳ガイドを選びました。

英語と一般教養の試験がある

この資格の試験には、英語と一般教養があります。
一般教養の試験には、日本の地理と歴史が主に出題されます。
英語の方は自信があったので、地理と歴史を中心に勉強することにしました。

収入がなくなるのはいやだったので、英会話講師の仕事をしながら、勉強しました。
勉強をしながら、英検を受けると1級に合格したので、ガイド試験の英語は免除されることになりました。
これは嬉しかったです。

私は学生時代から英語は得意でしたが、社会は非常に苦手でした。
特に歴史はダメで、高校の日本史で苦労しました。

英語の勉強をする必要がなくなったので、歴史を熱心に勉強しました。
講師の仕事をしながら勉強するのは結構大変でした。

夜遅くまで勉強して、朝はずっと寝ていて、英会話学校に遅れそうになったこともあります。
それでも合格したかったので、必死になって勉強しました。

試験のときは緊張しましたが、自分でも良くできたと思います。
マークシートだったのが、有難かったです。
筆記だったら、落ちたかもしれません。試験の結果は合格でした。

意外な最初の仕事とは?

試験に合格して通訳ガイドの仕事が始まりました。
意外なことに最初の仕事は、中国人の方を相手にする仕事でした。
中国の有名な会社の役員の方2人を京都に案内しました。

お二人とも英語の堪能な方で、驚きました。
仕事で英語をよく使うので、英語は母国語のようになったとおっしゃっていました。
秋の京都を案内するのは、楽しい仕事でした。
特に嵐山の紅葉に感心されたようでした。

観光客が増えているせいか、仕事の数は多かったです。
はじめのうちは緊張していましたが、そのうちに慣れてきました。

英語圏のお客様ばかりではありませんでした。
アジアのお客様やアフリカのお客様の仕事もありました。
仕事を通して、英語は世界の共通語であることを実感しました。

通訳の仕事を始めた時に、教える仕事はやめたのですが、またそれを始めるようになりました。
ガイドの仕事は暇な時もあります。

暇な時にもお金を稼げるように、家庭教師の仕事をしました。
もちろん、ガイドの仕事がメインです。

京都や東京などで仕事をすることが多いのですが、最近は地方の仕事も増えてきました。
特に九州の仕事が多いです。

九州は自然が豊かで、温泉も多いので、外国で注目を集めているようです。
日本の良いところを紹介できるので、この仕事は楽しいです。

日本に生まれて良かった感じるようになりました。
外国の方々も日本の良さに魅了されています。

通訳ガイドの仕事は、日本人の代表のつもりでしています。
私の態度が悪かったら、日本全体の印象が悪くなってしまうでしょう。

そんな風にならないように、毎日奮闘しています。
難しいのは、非英語圏の人たちとの意思の疎通です。

英語のネーティブではないので、訛りがあり、聞き取りにくいことがあります。
非英語圏の人たちの英語を、もっと正確に聞き取れるようになるのが当面の目標です。

通訳学校おすすめ

資金繰りの調整と経営の問題

重要な資金繰り

会社などの法人を経営する上で資金力は欠かせない問題ですが、収入を得てすぐにそれらが支出に消えていくような状態すなわち自転車操業の状態に陥ると危険という話です。

可能であればそうなる前に資金繰りについて今一度見直すなどの工夫が求められるところですが、すでに自転車操業に陥っている場合にはそうした対応まで気が回らないものになります。

むしろこれからの経営をどうクリアしていくのかで頭が一杯という状態になっていると言えます。

こうなる前に資金のやりとりが厳しくなりそうだと思う前に早い段階で見直しを行うことが先決です。

特に売掛金などのようなツケでの商売を行っている場合には早めにその現金回収の目処を付けることが肝要で、場合によっては自社の負債との相殺で対応することも含めた検討を行っていくことが重要になります。

資金繰りでは収入だけではなく支出面でも行き詰まるものですから、こちらも行き詰まらないように対策をしっかりと行っていきます。

このとき支出面で不透明なお金の動きがないかどうかのチェックやそもそも圧縮できるところがないかどうかも確認を怠らないようにしていくことが肝心です。

お金が回らずにショートすれば色々なところに迷惑をかけることになりますから、そうならないようにできる限り早めの対策をとることで問題を小さい段階で確実にクリアしていく姿勢が重要と言えます。

こうした資金のやりくりでは現金のみに限った話としてはキャッシュフローなどを利用するやり方もあります。

またそれ以外にも顧問税理士がいる場合にはその税理士に相談を行うことも大切なことです。

早めの相談で経営に関する助言であれば適切に助言をしてもらいやすいものですが、時間が切羽詰まってくるととれる手が限られます。

資金繰りに窮してから相談をしても既に手遅れの可能性が高いわけです。

個人事業主の場合は相応の対策が必要

個人事業主の場合はさらに資金面ではシビアになりがちですのでこちらも相応の対策が必要になります。

個人事業主の場合は法人と比較してその信頼性の問題でなかなかお金が借りられないという問題が生じます。

ある程度しっかりとした個人事業主の場合には資金の貸し出しを行う地元密着の金融機関もあるでしょうが、それでも貸し出しを行ってもらえる金額には限度がありますのでその資金ばかりを当てにすることは現実には不可能です。

ある程度は自分の力で稼いでその上で経営面をしっかりとしていくくらいの能力が必要不可欠と言えます。

今後の日本では急速に少子化及び高齢化の波が押し寄せてきていて人口減少の勢いが非常に厳しくなっています。

人が減るということはその分だけ取引などがなくなることを意味しますので、少しずつ商売の取引それ自体が縮小していくことは避けられない状況です。

法人であれば海外に出て活路を開くという判断も出来ないことはありませんがそれでも資金がなければ無理です。

個人の場合ではさらに法人よりも厳しい状況になりがちですので、海外への進出は余程何かに特化していない限りは厳しくなります。


出典:http://shikinguide.com/

したがって海外に出て行くだけの資金が必要ですし事業拡大となるとそのためのノウハウも必要になりますので、個人事業主の場合はなおのこと厳しいです。

法人の場合でも個人事業主の場合でもいずれにしても資金のやりくりは非常に厳しい状況になると行き詰まりやすくなります。

それまでに見直せる経営面での問題を確認しその解決を図ると共に、収入確保に向けた対策を急ぐ必要に迫られます。

収入の拡大ばかりを急ぎすぎると支出削減への対策が疎かになりがちです。

収入がこのぐらいあるから大丈夫だと思ってしまうわけですが、その収入が途絶えるとたちまち資金繰りに行き詰まりかねません。

大企業などは救済される可能性が高まる

いったん資金繰りに窮した場合でも大企業などは救済される可能性が高まります。

従業員の再就職先などの確保もし易いですし資金力強化の手が打ちやすくなります。

しかしながら中小企業や個人事業主の場合はそれだけでは資金繰りが上手くいきませんしそもそも助けてくれるような金融機関があるとも限りません。

したがって事業の継続に直結しかねない問題をはらみますので収入と支出のバランスを考えていくとともに、経営感覚を研ぎ澄ませていくことが欠かせない条件となります。

資金のやりくりが上手くいくということは経営に無駄な資金を投入していないことの証左でもあり、またトップのセンスの問題になりますがその裏には努力が隠されていることをしっかりと知ることが大事です。

ただ単に無駄遣いをしないだけではなく必要だと思うものには積極的な投資を行うことも重要です。

そのメリハリと目利きは経験がものを言いますので、多くの知識と実際の行動をとることも必要になることがあります。

やけどをしない程度の実践や経験は積んでおくことも必要経費と割り切れれば、経営センスはより研ぎ澄まされていくと言えます。

お金のやりくりはいったんこのことにとらわれ始めると他のことに手が回らなくなります。

早めの対策で余裕の対応をとることが重要です。