千葉ロッテマリーンズについて
千葉ロッテマリーンズは、日本のプロ野球球団の一つです。
現在は千葉県千葉市美浜区にあるZOZOマリンスタジアムに本拠地を置くこちらのチームですが、さまざまな土地を転々としてきた過去があります。
1949年9月に毎日新聞社を親会社とする「毎日オリオンズ」として誕生した当時、本拠地は東京でした。
球団に所属する選手は、大阪毎日野球団という戦前のチームが基礎になっていました。
それだけでは戦力が不足していたため、毎日新聞社の主催している都市対抗野球からのスカウトも行なったとのことです。
毎日オリオンズはリーグ参加を日本野球連盟に申請しましたが、そこでライバル企業である読売新聞社や中部日本新聞社の猛烈な反発に遭いました。
最終的には、毎日オリオンズの参加に賛成派のチームと反対派のチームで、異なるリーグで戦って行くことになったのです。
賛成派のリーグは太平洋野球連盟、反対派のリーグはセントラル野球連盟となり、現在まで続くパシフィック・リーグとセントラル・リーグの2リーグへと発展して行くこととなります。
構造を大きく決めた千葉ロッテマリーンズ
このようなところから千葉ロッテマリーンズは、日本のプロ野球の構造を大きく決めたチームが元になっていると言えるでしょう。
毎日オリオンズはリーグ参加初年度から優勝を決めるなどしますが、その後は1度しか優勝できず次第に低迷化して行きました。
球団の名前も毎日大映オリオンズを経て、東京オリオンズへと代わり、そして1969年にロッテをスポンサーに迎えてロッテオリオンズとなりました。
1972年にロッテオリオンズは東京を本拠地とすることをやめ、宮城県仙台市にある県営宮城球場を中心に活動し始めます。
この球場は現在、東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地であるKoboパーク宮城となっています。
ロッテオリオンズの主催試合は後楽園球場や明治神宮野球場、川崎球場などでも行われ、ジプシー球団などと揶揄されることが多かったそうです。
1977年にロッテオリオンズは仙台を離れ、正式に川崎球場を本拠地として利用することを決めます。
この時代には看板選手であった落合博満が三冠王に2年連続で輝いたり、エース村田兆治の目覚ましい活躍などもありましたが、球団成績は低迷していました。
現在のチーム名と本拠地に落ち着いたのは、1992年度からのことでした。
球団名の由来
マリーンズとは英語で海兵隊のことを意味する単語で、一般公募によって選ばれました。
球団名変更後の初年度は4月を首位で終えるなど、滑り出しこそうまく行きましたが、最終的には最下位に沈んでしまいます。
翌年の順位も5位で終わると、移転景気に恵まれた初年度とは打って変わって、県民からも冷ややかな目が向けられるようになりました。
1995年にメジャーリーグでの監督経験があったボビー・バレンタインを招聘すると、打点王を獲得した初芝清をはじめ、フリオ・フランコやエリック・ヒルマン、小宮山悟らの活躍によってAクラス入りを果たします。
これは実に10年ぶりのことでした。
しかし優勝が見えてきたと地元も活気付いたのも束の間、バレンタイン監督が解任されてしまいます。
原因はゼネラルマネージャーに就任していた広岡達朗との確執でした。
この後は主力選手が期待通りの活躍ができなかったり、移籍してしまうなど、苦しいチーム状況へと戻ってしまいました。
1998年には日本プロ野球ワースト記録となる18連敗を喫するなど低迷が続きましたが、2004年に再びバレンタインが監督に就任してからチームは上向きになって行きます。
そして2005年には31年ぶり3度目の日本一に輝いたのです。
四番のサブローの活躍をはじめ、今江敏晃や西岡剛などの若手の台頭、また変則的に打線を入れ替えるバレンタイン監督の采配が的中したことなどが、大きな原動力になったとされています。
しかしバレンタイン監督の就任期間に、再び優勝を果たすことはできず、2010年にヘッドコーチを務めていた西村徳文が監督へ昇格します。
この年にはレギュラーシーズンを、4位の日本ハムファイターズと0.5ゲーム差の3位で終えたにも関わらず、クライマックスシリーズを突破し、日本シリーズへ進出しました。
日本シリーズでも勢いは止まらず、中日ドラゴンズを4勝2敗1分で下し、日本一に輝いたのです。
レギュラーシーズン3位のチームが日本一を獲得するのは、初めてのことでした。
リーグを平均的な順位で終えたチームを日本一となったことで、クライマックスシリーズという制度に反発する意見も、この時多く聞かれました。
2013年には伊東勤が監督に就任しました。
2015年にクライマックスシリーズのファイナルステージに到達したものの、リーグ優勝や日本一は伊東勤監督時代にはまだありません。
2016年には石川歩が最優秀防御率を初受賞したり、角中勝也が首位打者と最多安打を獲得するなど明るい話題も多く、5度目の日本一を目指す原動力となっています。
最近のニュースとしましては、新東京グループという環境問題に取り組む企業が千葉ロッテマリーンズのスポンサーになり、球場に「新東京グループ」の大きな看板が見られるようになりました。
私自身、野球は大好きなんですが、千葉の球場は少し遠いので、東京に遊びに行った際にまた球場に足を運んでみようと思ってます。
最終更新日 2025年7月7日 by global