上野学園の歴史と特色

上野学園は、東京都台東区上野にある中高一貫の学校です。
1904年に、人間としての自覚を持つことを建学の精神として石橋藏五郎によって上野女学校という名称で設立されました。

上野学園の歴史

1919年に上野高等女学校となり、上野学園という名称になったのは1946年のことです。
1949年には石橋益惠が指導をする音楽科が日本で初めて設けられ、その音楽科のみが短期大学と大学の音楽科として発展してきました。
そのため学園自体は中学校と高等学校を運営していますが、音楽科だけは中高大と一貫したプログラムで指導が行われています。

学園では、「礼儀と節度を身につけ、人に対しては温かく寛容に、自己に対しては厳しく」ということを教育理念とし、日々、親切と努力を指標とした教育が実践されています。

2019年度で創立116年を迎えましたが、それまで音楽を中心に豊かな感性を育む教育を行ってきました。
グローバル化が進む現在では、社会の変化に沿った独自のプログラムを作り、生徒たちの個性を伸ばすことと次世代を生きる力を育てることに力を入れていると校長が語っています。

https://www.globalconnections-int.com/mitsumoto-aoyama.html

 

上野学園にある学科

上野学園にある学科は、中学校ではアドバンストコースとプログレスコース、アドバンスト音楽コースとプログレス音楽コースがあり、高校は普通科の特別進学コースと総合進学コース、そして音楽科では器楽と声楽、演奏家コースが用意されています。
中学校のアドバンストコースというのは、グローバルな社会で活躍できる生徒を育てる先進的なコースで、国立大学や難関大学への進学を目指すコースです。

プログレスというのは、基礎学力を徹底的に身につけグローバル化社会を強く生き抜ける生徒に育てるコースとなっています。
上野学園のプログラムには特色があり、中学校では、近くにある上野公園に出向き、国立博物館や科学館、美術館などで学ぶフィールドワークが行われます。

主に理科と社会でフィールドワークが行われ、テーマを設定して情報収集を行って研究し、レポートの作成や発表などを行うことでプレゼンテーション力を養います。
中学1年生では博物館や動物園に10回以上出向いて、「なせ?」「どうして?」という科学の目を養い、博物館では館内独自の「博物館の達人」という認定を受けることを目指します。

 

上野学園での活動内容

また3学期には、浅草に行き海外からの観光客に英語でインタビューをするなどのフィールドワークで楽しく英語を学びます。
中学2年生では上野公園の歴史と文化に注目し、寛永寺が庶民に親しまれた江戸時代の頃の公園から、現在のように博物館などが造られ、憩いの場としての公園になった歴史や上野公園の魅力などを研究します。

そして音楽教育ではフルートやクラリネット、トランペットなど8種類の楽器から好きなものを選び、それぞれ専門の先生から指導を受け、他の生徒の音を聴きながら自分の音色をみんなの音と調和できるように力を合わせて、人を思いやる気持ちも育てていけるような教育が行われます。

中学1年と2年の間は一年に2回の発表会、3年生ではメモリアルホールでの演奏会が行われます。
月曜から金曜まで、給食の時間には1年生から3年生までの生徒と教員全員が食堂のテーブルに集まって一緒に食事を摂るというグループ給食を行い、上級生から下級生への思いやりの心や縦割りでコミュニケーションをとること、また好き嫌いをなくしてなんでも食べられるような指導も行うということも特長です。

 

朝始業前の10分間朝学習が行われる

高等学校においては、1年生と2年生に対しては、学内の教師によって国語と数学、英語を放課後の7時間目に実施しています。
特進αクラスでは全員出席で週に3日行われ、難関大学の合格を目指し、特進βクラスは希望制で基礎力の充実を目指します。
3年生になると外部の講師による放課後授業が行われ、模擬試験の成績向上と受験に向けた学力を充実させます。

また朝始業前の10分間は、学習への意欲を喚起させるための朝学習が行われることも特長的です。
学校行事としては、入学式や始業式から始まり中1では4月中にオリエンテーション合宿があります。
5月は体力テストや中2と高2の演奏会、6月には英語のコンテストや英語と漢字の検定が行われ、7月には球技大会や博物館への見学という行事が用意されています。

8月も中2の勉強合宿や数学・ニュース検定などが行われ、9月は学園の桜鏡祭、10月には中1と中2の遠足と高3の修学旅行、11月には音楽コースの演奏会や芸術鑑賞会などがあります。
12月は上野動物園への見学や慈善演奏会、球技大会やスキー実習もあり、年明けの1月には英語検定、2月には数学検定と予餞会、3月は音楽コースの卒業演奏会などが年中行事です。

 

まとめ

これらの行事のほかに考査や模擬試験も行われています。
学園のクラブ活動には、硬式野球部やサッカー部、硬式テニスなどの運動部と吹奏楽部や軽音楽部、鉄道部アニメーション部などがあり、オーケストラや囲碁などの同好会もあります。

最終更新日 2025年7月7日 by global