社内SNSを有効活用するためには

社内SNSは、会社の組織内に限定した形のコミュニケーションツールです。

個人同士でやり取りができるだけでなく、組織内での情報の共有、必要な情報をすぐに仕入れることができるなど様々なことに活用することができます。

例えば、プロジェクトを立ち上げた場合、社内SNSを使えば時系列ごとに必要な情報を手に入れることが可能です。

途中から参加してきた人でも簡単に見ることができ、どのような流れになっているかをすぐに把握することができます。

とはいえ、デメリットがあるのも事実です。

せっかく社内SNSを立ち上げたのにまったく活用されないというケースです。

既存のSNSを活用するわけではなく、独自に導入することになるため、コストがある程度かかる場合もあります。

にもかかわらず、活性化せず終わってしまうというのは会社にとって損失であり、今後新たなものを立ち上げるときにも前例として残ってしまい、あまりいい状態とは言えません。

社内SNSを有効活用するためにはいくつかのやり方があります。

まずは導入する理由を明確にすることです。

情報共有の大切さは誰もがわかりますが、実際に何を共有すればいいかがわからず、結果として活性化せずに終わってしまいます。

何の目的があって情報共有を図るのか、どのような情報を共有していくのか、こうしたことを事前に決めておくことが求められます。

プロジェクトごとにするのか、それとも所属する部署の中にするのか、はたまた自由にやっていいのかなどを決めておけば、失敗に終わらずに済みます。

一方、SNSに対する疲労感というのを多くの人が抱え、会社でそうしたものを立ち上げるとなるとうんざりする社員がいるのも事実です。

部長などが積極的に発言をすれば、それにしっかりと返していくということが求められる空気になりがちで、若手社員からすれば苦痛でしかありません。

苦痛に感じさせない形での運用が必要であり、やはり導入の目的を考えることが第一です。

最後に、導入する以上は活性化するための施策をいくつも打ち出すことが必要です。

ここのラーメン屋さんがいい、クーポンを配っているからとってきた方がいいなど到底業務とは関係ないことをどんどん書き込み、それを許容するぐらいがちょうどよく、運用する側が積極的にそうしたものを促すことが必要です。

何でも言える環境を作り出すことが大切であり、日常の人間関係を社内SNSにも持ち込むような状況だけは避けないといけません。

神戸の自習室を利用して勉強に集中する

集中して勉強できる環境

学生の時は、受験や就職試験に合格するために、学校を含めて様々なサポートを受けることができました。

静かに勉強することができるスペースが開放されており、周囲も一生懸命に勉強しているのでそれが良い刺激になって、自分も頑張ろうという気持ちになることができました。

しかし社会人になると、学生の時よりも学ぶことに対するモチベーションが下がる傾向があります。

それが、勉強をしている人もいるけれど、していない人も多いので、自分も勉強をしなくて良いだろうと楽な方向に流されてしまいがちです。

また勉強する環境も学生の時と比べるとあまり良くなく、静かに勉強できるスペースは少なくなる傾向があります。

ただ実は社会人になってからも、学ばなければならないことは多く、就職してからも昇進するためには仕事で成果を上げなければなりませんし、公務員などの場合は昇進試験も受ける機会があります。

また、資格を持っていると給料に資格手当がつくこともありますし、転職を考えているときは資格を取得していたら有利になることがあります。

このように社会人になっても勉強をしなければならない機会は多く、しかし仕事や家事などをしていると勉強するための時間を捻出するのが大変です。

有料の自習室がおすすめ

そこで集中して勉強できる環境を得るために利用したいのが、神戸の会員制の有料の自習室です。

参考>>神戸の自習室なら「自習空間」におまかせ

会員になるときは決められた利用料金を支払うことになりますが、金額に見合う以上の価値が自習室にはあります。

神戸駅からほど近いところにある自習室が多いので、会社帰りにも立ち寄りやすくなっています。

エアコンや空気清浄機が完備されていますから、室内は快適な温度で空気も綺麗で過ごしやすいのが魅力です。

机ごとにパーティションで区切られていますから、周囲の目を気にすることがなく、勉強だけに集中することができます。

WiFi環境も整っているところが多い

自分が利用できるスペースの中には、電源プラグを差し込めるコンセントがあるのでパソコンを利用したり、スマートフォンを充電することができます。

そしてwi-fi対応になっているので、パソコンを利用して調べものをしながら勉強などの作業をすることができます。

駅近くにある自習室が多いので、周りにはコンビニや駐車場も多いので、通いやすさも魅力になっています。

自習室によっては、フリードリンクサービスもありますから、わざわざ外に飲み物を買いに行く手間がいりません。

自宅で勉強しているとテレビを見てしまったり、誰かと話しをして集中できないことがあるので、そんなときは自習するスペースを利用すれば勉強に集中できるので便利です。

税理士の仕事と役割について

税理士の仕事は、主として個人および法人の税金に関する事柄についての補助です。

日本では、憲法で納税の義務が定められていますが、税金にはいろいろな物があります。

「所得税」「法人税」「消費税」「固定資産税」など、あらゆる所で税金が課せられていますが、税金に関する法律はかなりややこしくなっているので、スムーズに納税するには、やはり税金のプロの力が必要になります。

 

■税理士の主な業務内容

具体的な業務は、以下の三つです。

  • 税務代理

納税者(本来、税金を納める義務がある人)に代わって、税金の申告を行います。

  • 税務書類の作成

税務署や県税事務所などに提出しなければならない書類を、納税者に代わって作ります。

  • 税務相談

2月から3月にかけて確定申告がありますが、その際に、税務署で税金についての相談に乗ります。

 

■税理士の役割について

次に、役割については、以下の二つが挙げられます。

  • 経済活動をサポートする

上述したように、日本では多くの税金が定められています。

いちばん身近なのは、何かを購入した時に支払う消費税ですが、相続税や固定資産税などは、あまり普通の人には縁がない税金です。

また、個人事業主などは、上述の確定申告を行う義務がありますが、「自分でやるのは大変」という人も少なくありません。

こういう時に、適正に税金を納められるように補助をして行きます。

それにより、「経営の収支状態を確認しやすくなる」「払いすぎた税金を還付してもらえる」といった形で、経済活動をサポートすることができます。

また、顧問契約をしている企業の経営相談に乗ることもあります。

基本的に、顧問契約をしている企業に対しては、月1くらいの頻度で税務に関する助言などを行いますが、各種の帳簿に目を通すことで、経営についての助言を行うことも可能です。

その企業の懐具合を完全に把握しているわけですから、相談相手としては最も適任といえます。

  • 納税制度をサポートする

一つ目の役割では、個人および法人といった国民が対象でしたが、こちらは国が対象です。

適正な納税をサポートするということは、回り回って日本の納税制度をサポートすることにつながります。

「道路」「公園」「図書館」など身近な施設は税金で作られていますし、警察缶や消防士などの給料も、税金が基となっています。

納税を適正に行うことで、国は安定した税収が見込め、それを使っていろいろな公的サービスを提供することができているのです。

※詳しくは相続税申告 滋賀

千葉ロッテマリーンズと新東京グループなどの企業

千葉ロッテマリーンズについて

千葉ロッテマリーンズは、日本のプロ野球球団の一つです。

現在は千葉県千葉市美浜区にあるZOZOマリンスタジアムに本拠地を置くこちらのチームですが、さまざまな土地を転々としてきた過去があります。

1949年9月に毎日新聞社を親会社とする「毎日オリオンズ」として誕生した当時、本拠地は東京でした。

球団に所属する選手は、大阪毎日野球団という戦前のチームが基礎になっていました。

それだけでは戦力が不足していたため、毎日新聞社の主催している都市対抗野球からのスカウトも行なったとのことです。

毎日オリオンズはリーグ参加を日本野球連盟に申請しましたが、そこでライバル企業である読売新聞社や中部日本新聞社の猛烈な反発に遭いました。

最終的には、毎日オリオンズの参加に賛成派のチームと反対派のチームで、異なるリーグで戦って行くことになったのです。

賛成派のリーグは太平洋野球連盟、反対派のリーグはセントラル野球連盟となり、現在まで続くパシフィック・リーグとセントラル・リーグの2リーグへと発展して行くこととなります。

 

構造を大きく決めた千葉ロッテマリーンズ

このようなところから千葉ロッテマリーンズは、日本のプロ野球の構造を大きく決めたチームが元になっていると言えるでしょう。

毎日オリオンズはリーグ参加初年度から優勝を決めるなどしますが、その後は1度しか優勝できず次第に低迷化して行きました。

球団の名前も毎日大映オリオンズを経て、東京オリオンズへと代わり、そして1969年にロッテをスポンサーに迎えてロッテオリオンズとなりました。

1972年にロッテオリオンズは東京を本拠地とすることをやめ、宮城県仙台市にある県営宮城球場を中心に活動し始めます。

この球場は現在、東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地であるKoboパーク宮城となっています。

ロッテオリオンズの主催試合は後楽園球場や明治神宮野球場、川崎球場などでも行われ、ジプシー球団などと揶揄されることが多かったそうです。

1977年にロッテオリオンズは仙台を離れ、正式に川崎球場を本拠地として利用することを決めます。

この時代には看板選手であった落合博満が三冠王に2年連続で輝いたり、エース村田兆治の目覚ましい活躍などもありましたが、球団成績は低迷していました。

現在のチーム名と本拠地に落ち着いたのは、1992年度からのことでした。

 

球団名の由来

マリーンズとは英語で海兵隊のことを意味する単語で、一般公募によって選ばれました。

球団名変更後の初年度は4月を首位で終えるなど、滑り出しこそうまく行きましたが、最終的には最下位に沈んでしまいます。

翌年の順位も5位で終わると、移転景気に恵まれた初年度とは打って変わって、県民からも冷ややかな目が向けられるようになりました。

1995年にメジャーリーグでの監督経験があったボビー・バレンタインを招聘すると、打点王を獲得した初芝清をはじめ、フリオ・フランコやエリック・ヒルマン、小宮山悟らの活躍によってAクラス入りを果たします。

これは実に10年ぶりのことでした。

しかし優勝が見えてきたと地元も活気付いたのも束の間、バレンタイン監督が解任されてしまいます。

原因はゼネラルマネージャーに就任していた広岡達朗との確執でした。

この後は主力選手が期待通りの活躍ができなかったり、移籍してしまうなど、苦しいチーム状況へと戻ってしまいました。

1998年には日本プロ野球ワースト記録となる18連敗を喫するなど低迷が続きましたが、2004年に再びバレンタインが監督に就任してからチームは上向きになって行きます。

そして2005年には31年ぶり3度目の日本一に輝いたのです。

四番のサブローの活躍をはじめ、今江敏晃や西岡剛などの若手の台頭、また変則的に打線を入れ替えるバレンタイン監督の采配が的中したことなどが、大きな原動力になったとされています。

しかしバレンタイン監督の就任期間に、再び優勝を果たすことはできず、2010年にヘッドコーチを務めていた西村徳文が監督へ昇格します。

この年にはレギュラーシーズンを、4位の日本ハムファイターズと0.5ゲーム差の3位で終えたにも関わらず、クライマックスシリーズを突破し、日本シリーズへ進出しました。

日本シリーズでも勢いは止まらず、中日ドラゴンズを4勝2敗1分で下し、日本一に輝いたのです。

レギュラーシーズン3位のチームが日本一を獲得するのは、初めてのことでした。

リーグを平均的な順位で終えたチームを日本一となったことで、クライマックスシリーズという制度に反発する意見も、この時多く聞かれました。

2013年には伊東勤が監督に就任しました。

2015年にクライマックスシリーズのファイナルステージに到達したものの、リーグ優勝や日本一は伊東勤監督時代にはまだありません。

2016年には石川歩が最優秀防御率を初受賞したり、角中勝也が首位打者と最多安打を獲得するなど明るい話題も多く、5度目の日本一を目指す原動力となっています。

最近のニュースとしましては、新東京グループという環境問題に取り組む企業が千葉ロッテマリーンズのスポンサーになり、球場に「新東京グループ」の大きな看板が見られるようになりました。

私自身、野球は大好きなんですが、千葉の球場は少し遠いので、東京に遊びに行った際にまた球場に足を運んでみようと思ってます。

まさかのダミー?防犯カメラの必要性

最近、防犯カメラの必要性について強く感じる出来事がありました。

私の住んでいる町は田舎で、ほとんどが知り合いや顔見知りです。

そんな小さな町ですが、近年、古くからの風習や文化が見直され観光客が多く訪れるようになりました。

その観光名所のひとつに、延命地蔵をお祀りしてあるお堂があり全国からたくさんの人がお参りに来るようになりました。

近所ということもありご縁があって父がお堂の管理をしているのですが、近ごろ、賽銭泥棒がいるというのです。

父も一日中お堂にいて管理をするのではないので、お参りに来た人などがいない隙を見計らって来るのでしょう。

話を聞いた当初はにわかに信じがたかったのですが、父が防犯用に細工した賽銭箱を大胆にもバールでこじ開けた跡を目の当たりにした時は何とも悪質でゾッとしました。

昔からお堂は24時間開いていて誰でも出入りできる状態です。

古い物ですが防犯カメラも、もちろん設置してあります。

金額は、ほんの少額らしいのですが一度や二度ではなく忘れかけた頃に何度も被害にあっているようなのです。

こんな小さな町に賽銭泥棒がいると思うと気持ち悪いし、何よりも罰当たりで悲しく感じます。

完全に窃盗という犯罪なので、すぐに防犯カメラの映像を確認して警察へ持って行ったら、と促したのですが、なんと設置されているはずの防犯カメラはダミーだというのです。

私も幼いころからお堂へ来ていますが、いつからか気づいたら「カメラ作動中」と手書きの張り紙の横に赤いランプを点滅させたそれは設置されてありました。

訪れる人が多くなるにつれ、当たり前にカメラがある安心感を覚えたのですが、まさかのダミーだったとは衝撃を受けました。


画像引用:防犯カメラ・監視カメラの料金プラン(PC・スマートフォン監視可能)

 

事実を知って改めてカメラを見ると「カメラ作動中」の張り紙は黄色く煤けて、点滅しているランプも記憶していたより弱よわしく、本体も埃をかぶっていて、そこに威勢を放つ安心感はありませんでした。

しかし、私たちも事実を知るまでは本物と信じていたのですが、賽銭泥棒はもともとダミーと気づいていたのか、そもそもの存在に気付いていなかったのかどうなのか気になります。

その後、お堂の管理費などで本物の防犯カメラを設置する予定です。

数年前まで都内で暮らしていたので、施設内はもちろん、外にもカメラがある生活はごく日常的で当たり前のことだと思っていました。

ここは田舎だからでしょうか、平和だからと思い込み何だか危機管理が薄い気がしてなりません。

また、海外に住んでいる友人宅に遊びに行った時のことです。

エレベーター前の通路に大きなタンスが置かれていて、引っ越しかな?なんて友人に話したら、数日前からその場所に置かれているそうなのです。

アパートのアナウンスで注意喚起したらしいのですが、引っ越し時にわざと置き捨てていったみたいで現在もそのままだというのです。

結局管理事務所のおじさんたちが撤去していました。

こんな時こそカメラは?と確認したのですが、エレベーター内とアパートの出入り口にあるのみでした。

カメラが設置してある場所には大きく作動中のステッカーが貼ってあり、心なしかその付近はきれいなのですが、それ以外の死角はゴミが置かれてあったりしてその差は明確でした。

誰かに見られていたら粗大ごみを置き捨てて行ったり、禁煙スペースで煙草を吸ってポイ捨てしたりなど、モラルのない行動はしないは普通の人ならしないはずです。

誰も見ていないから、カメラがないからとこんなにもわかりやすいのなら、ここにこそダミーのカメラを設置すればいいのにと強く思いました。

友人もゴミを玄関付近に捨てられていたことがあったり、多々モラルを疑うびっくりするような注意喚起がアナウンスされるので、管理事務所に行って相談したらしいのですが、カメラを設置するにもお金がかかるのでアパート内の全住民にアンケートや署名をもらってカメラ設置のための集金をしたり、管理費をあげたりしないといけないのですぐには対応できないと言われたそうです。

対応策として、張り紙をしたり、警備の見回りを強化しているみたいなのですが、やはり完全になくなることは難しいようです。

ニュースを見ていてもカメラの映像がカギになったり、決定的な証拠を押さえていることをよく感じます。

実際にアルバイトをしていたパチンコ店では何度か警察の依頼を受けてカメラの映像を提供したこともあります。

最近見た新聞記事にも自宅の防犯カメラが事故の瞬間を捉えていたとあったりして、今では普通の家にも設置しているのがよくわかります。

折り込みチラシや通販でも取り扱っているので、近い将来はもっと身近な存在になっているような気がします。

これらの体験を通して、自宅の車庫にもカメラを設置しようか主人と相談しています。

車庫には鍵が付いておらず、母屋に通じるので現在の防犯システムだけでは不安です。

お堂の一件もあるので、ここはさすがにダミーにはしませんが、検討している最中です。