光本氏を輩出した青山学院大学とは?歴史について

「青山学院大学ってどんな大学?」
「青山学院大学の歴史が知りたい」
「青山学院大学卒業生の光本勇介さんについて知りたい」

青山学院大学は東京の渋谷区渋谷に本部がある私立大学で、青学や青学大といった略称で広く知られています。
設立は1949年で、ルーツは1874年に佐倉藩の農学者津田仙が斡旋した、アメリカの伝道師ドーラ・E・スクーンメーカー設立の女子小学校などにあります。
他にも同じくアメリカ人宣教師ジュリアス・ソーパーが設立した耕教学舎、ロバート・サミュエル・マクレイが設立した大学を源流としています。

光本勇介氏の書籍「実験思考 世の中、すべては実験」はこちら

https://www.globalconnections-int.com/ueno-gakuen.html

青山学院大学の始まり

青山学院大学の始まりは1881年に津田仙と和田正幾、菊池卓平と元良勇次郎らの尽力により、耕教学舎と美會神学校が合併して東京英学校となったことが大きいです。
また1883年にアメリカ人宣教師のジョン・F・ガウチャーの寄付によって移転、京英和学校と改称しました。
その後は1894年に院長の本多庸一によって青山學院と改称、後に神学部と普通部が設置されています。
1904年に神学部と高等科、青山女学院英文専門科が旧制専門学校の認可を受けました。
1944年に青山学院工業専門学校が開設、1947年に青山学院専門学校横須賀分校が開設、そして1949年に新制大学として青山学院大学が開校しています。
文学部と商学部、工学部の設置が行われ、現在は11学部12研究科で構成されている総合大学です。
特色としては、学院院長や理事長と大学長を除く設置学校の長は、キリスト教徒であることが義務づけられていることです。
現在でもキリスト教を教育のベースとしており、キリスト教概論を講義に組み込んでいます。
建学理念の理解も必修科目に位置づけられているので、生徒には建学のバックボーンを知ることが求められます。

青山学院大学のモットー

ちなみにスクールモットーはマタイによる福音書の地の塩、世の光です。
校名は前身が築地から移転した際に、当時周辺のエリアが青山と呼ばれていたことに由来します。
ルーツとなっている学校はいずれも外国人の宣教師などで構成されていて、それぞれの学校の移転や校名の変更などを繰り返しながら、現在の形になっていきました。
余談ですが、3人の創立者は後にアメリカに帰国しており、カリフォルニア州のロサンゼルス市で布教活動が続けられたそうです。
青山学院大学はアメリカのメソジスト監督教会から派遣された、宣教師達の手でつくられたリスト教主義学校のミッションスクールです。
その為、欧米型カレッジのリベラル・アーツ教育の流れを汲みます。
第二次大戦前から伝統として、教養教育重視の方針がとられていたことからも分かります。
今では青山スタンダードという、全学部必修の教養科目制度に流れが受け継がれています。
一方では英語教育にも力が入れられていて、英語の青山と呼ばれることもあるほどです。

青山学院大学の歴史

創立こそ1874年となっていますが、大学と認められたのは戦後のことです。
私立学校令のみ適用の各種学校以外の学校での宗教教育が禁じられていたのが、認定が遅れた理由です。
しかし青山学院大学はキリスト教教育を継続、1904年に専門学校令で旧制専門学校への昇格が認められ、1910年にエディンバラ宣教会議を切っ掛けに大学認定の道がひらきました。
当初はもっと大学の設置が早く、認定が行われる可能性がありましたが、不運にも関東大震災などの影響で遅れたわけです。
青山学院大学の歴史を振り返ると、1872年にアメリカのメソジスト監督教会が日本伝道開始を決議したところから始まっています。
翌年の1873年にロバート・S・マクレイらが来日して日本宣教部を設立、1874年に麻布に設立された女子小学校が最初の学校です。
つまり元々は小学校が始まりで、しかも女子小学校が記念すべき学校となりました。
1875年に女子小学校は救世学校に改称され、本格的にキリスト教系としての存在感をあらわすようになります。

英語教育が本格化し始めたのは1891年

救世学校は1877年に築地に移転して海岸女学校に改称、1878年に耕教学舎が設立、1879年には横浜に美會神学校が設立されました。
耕教学舎は1881年に東京英学校へと改称、1882年に美會神学校が東京英学校に合同されています。
1883年に東京英学校は赤坂区青山南町に移転、東京英和学校となりました。
1888年に海岸女学校から上級生が青山に移動して、東京英和女学校と改称されています。
英語教育が本格化し始めたのは1891年のことで、英語師範科の開設が大きな切っ掛けです。
1894年に東京英和学校が現在の名称の元になる青山学院に改称、青山キャンパスに神学部を始めとした学部が設置されました。
同時に海岸女学校は閉鎖、東京英和女学校に合同となります。
東京英和女学校は1895年に青山女学院へと改称、手芸部や幼稚園などが設置されています。
幼稚園は1899年に閉鎖しましたが、青山女学院手芸部は独立して青山女子手芸学校となりました。

まとめ

1900年代に入ってからも改称は繰り返しましたが、青山学院高等科・神学部、青山女学院英文専門科の専門学校許可と着実に現在の形に近づいています。
近年は横浜英和小学校を青山学院横浜英和小学校と改称して大学系属校に、大学院法務研究科の廃止といった動きが見られます。

医学部受験や医師に関する考察

この記事がおすすめの人

・日本の医療問題を考えている
・感染症対策に興味がある
・富士学院などの予備校を利用して医学部受験を考えている

現在日本をはじめ世界は非常に不安定な時代になっています。
感染症によって人々の生活は一気に変わってしまいました。
当たり前のように学校や職場に電車で通勤や通学していたものが、感染症の感染率に応じてリモートワークやオンライン事業を余儀なくされます。
外出時には必ずマスクを季節に関係なく装着しなければならなくなりました。
いちいち石鹸で手を洗い、さらには会うコール消毒で除菌しなければならない始末です。
そして気軽に友達や恋人とハグしたりキスすることはおろか、近くによって皆で会話やコミュニケーションを図る事さえ難しくなってしまったんです。
常に人との距離を考え、人が密集しないことを確認し自身の身の振り方や行動を考えなければなりません。

部屋で一人さみしさや孤独に耐えながら生活している人も多い

この二年間で失われたものは非常に大きいです。
人と人との触れ合いも立たれ、部屋で一人さみしさや孤独に耐えながら生活している人も多いです。
病気で入院中であったり、危篤状態でもあるのに家族は気軽にお見舞いも行けず、最悪の場合には対面を一度もすること獏永遠の別れになることも珍しくはありません。
今まで好調であって、景気を大きく左右していた飲食店や旅行業界、それに付随する運輸航空系の企業も大幅に売り上げを減らしてしまいました。
そこで給与や賞与も支払うことが出来ずに、倒産を余儀なくされた企業が無数に存在しています。
新型コロナウイルスは人間から様々な貴重な時間やふれあい、生活の糧や仕事までを無残にも奪い去ってしまったのです。
一方で新たな気づきがあったのも事実です。
人間に取っていかに健康で安全な暮らしがありがたく幸せであったかに多くの人が気づきました。
普通に電車に乗れること、当たり前のように学校や職場に行けることがどれほど人間に大切なことであったかに気づかされたわけです。

日本の医療が抱えている問題点なども顕著になる

それと同時に、自分が具合が悪いと感じた時田、体調不良の時にすぐに健康保険を使って医療を受けられたことに、今にになって感謝やありがたさを感じた人は非常に多いことでしょう。
感染者が莫大に増加していくと、医療がひっ迫してしまい病所もなく医師も不在で簡単に誰もが病気やけがを治療できなくなってしまいました。
そして日本の医療が抱えている問題点なども顕著になり、改善点が新型コロナウイルスによって見出されることとなりました。
日本は今まで衛生的で医療が他国と比較していても充実しており、安く医療を受けられるということでほかの感染症があまり広がらない特性が見られました。
サーズが世界的に流行したときも、島国という地形もあって日本にはあまりウイルスが流入せず感染被害を免れた経緯があったんです。
そこで他国と比較しても空港における権益や水際対策が甘く、また感染症に特化したい医療施設や医師がほかの国と比較しても少ないこと顕著になったんです。

水際対策やそれに特化した医師を育成し確保していくことが求められる

今後日本はもっと感染症に対しシビアになり、水際対策やそれに特化した医師を育成し確保していくことが求められます。
行政改革で経費削減を掲げ保健所を大幅に削減していった政策も、今回の感染症の拡大で失敗であったことがわかりました。
日本での保健師や看護士の確保も急務だといえるでしょう。
こうした昨今の感染症の広がりや、問題点を直視して若い人の間で医師を目指そうという人も増えています。
医師に成って先頭に立って感染症に対峙し、多くの命を救いたいという勇気ある大志を抱く若者が表れていることは国として非常に喜ぶべきことです。
しかしながら医学部受験にも問題点がないわけではなく、昨今様々な問題が指摘されるようになっています。
女性医師を増やしてしまうと結婚や出産のタイミングで退職する人が増えるので、意図的に受験の段階で女性の合格率を下げたり、その配分を少なくするなどといった問題が浮かび上がってきました。

女性でもいくつになっても働きやすい環境を整備することが大事

こうした合格者の操作が、私立大学だけではなく国公立大学でも一部見られ女性に対する偏見や別紙であると大きな社会問題になったんです。
単に女性は出産や結婚で医師を退職してしまうからというだけで片付けるのではなく、女性でもいくつになっても働きやすい環境を整備することが大事だといえます。
勤務する病院に託児所や保育機能を付帯させたり、変則的な時間で働きやすい体制を構築するなど政府挙げての大改革が望まれます。
さらに医学部は若い学生を積極的に合格させますが、年齢が高い人は合格しにくいとも一部でささやかれています。
しかしながら、日本は今後ますます少子高齢化を迎え、18歳から25歳までの労働力を確保する事さえ難しい時代を迎えます。
こうした中で、国民の健康を担う医師の門戸をもっと広げ、年齢が高い人でも医師に成れる可能性を高める体制づくりも必要になります。

まとめ

積極的に社会人入試枠を広げたり、学費免除や学費の補助などをさらに拡充する必要もあるといえます。
さらには外国人の医学部受験の門戸を広げることも絶対的に必要でしょう。

関連リンク
富士学院

上野学園の歴史と特色

上野学園は、東京都台東区上野にある中高一貫の学校です。
1904年に、人間としての自覚を持つことを建学の精神として石橋藏五郎によって上野女学校という名称で設立されました。

上野学園の歴史

1919年に上野高等女学校となり、上野学園という名称になったのは1946年のことです。
1949年には石橋益惠が指導をする音楽科が日本で初めて設けられ、その音楽科のみが短期大学と大学の音楽科として発展してきました。
そのため学園自体は中学校と高等学校を運営していますが、音楽科だけは中高大と一貫したプログラムで指導が行われています。

学園では、「礼儀と節度を身につけ、人に対しては温かく寛容に、自己に対しては厳しく」ということを教育理念とし、日々、親切と努力を指標とした教育が実践されています。

2019年度で創立116年を迎えましたが、それまで音楽を中心に豊かな感性を育む教育を行ってきました。
グローバル化が進む現在では、社会の変化に沿った独自のプログラムを作り、生徒たちの個性を伸ばすことと次世代を生きる力を育てることに力を入れていると校長が語っています。

https://www.globalconnections-int.com/mitsumoto-aoyama.html

 

上野学園にある学科

上野学園にある学科は、中学校ではアドバンストコースとプログレスコース、アドバンスト音楽コースとプログレス音楽コースがあり、高校は普通科の特別進学コースと総合進学コース、そして音楽科では器楽と声楽、演奏家コースが用意されています。
中学校のアドバンストコースというのは、グローバルな社会で活躍できる生徒を育てる先進的なコースで、国立大学や難関大学への進学を目指すコースです。

プログレスというのは、基礎学力を徹底的に身につけグローバル化社会を強く生き抜ける生徒に育てるコースとなっています。
上野学園のプログラムには特色があり、中学校では、近くにある上野公園に出向き、国立博物館や科学館、美術館などで学ぶフィールドワークが行われます。

主に理科と社会でフィールドワークが行われ、テーマを設定して情報収集を行って研究し、レポートの作成や発表などを行うことでプレゼンテーション力を養います。
中学1年生では博物館や動物園に10回以上出向いて、「なせ?」「どうして?」という科学の目を養い、博物館では館内独自の「博物館の達人」という認定を受けることを目指します。

 

上野学園での活動内容

また3学期には、浅草に行き海外からの観光客に英語でインタビューをするなどのフィールドワークで楽しく英語を学びます。
中学2年生では上野公園の歴史と文化に注目し、寛永寺が庶民に親しまれた江戸時代の頃の公園から、現在のように博物館などが造られ、憩いの場としての公園になった歴史や上野公園の魅力などを研究します。

そして音楽教育ではフルートやクラリネット、トランペットなど8種類の楽器から好きなものを選び、それぞれ専門の先生から指導を受け、他の生徒の音を聴きながら自分の音色をみんなの音と調和できるように力を合わせて、人を思いやる気持ちも育てていけるような教育が行われます。

中学1年と2年の間は一年に2回の発表会、3年生ではメモリアルホールでの演奏会が行われます。
月曜から金曜まで、給食の時間には1年生から3年生までの生徒と教員全員が食堂のテーブルに集まって一緒に食事を摂るというグループ給食を行い、上級生から下級生への思いやりの心や縦割りでコミュニケーションをとること、また好き嫌いをなくしてなんでも食べられるような指導も行うということも特長です。

 

朝始業前の10分間朝学習が行われる

高等学校においては、1年生と2年生に対しては、学内の教師によって国語と数学、英語を放課後の7時間目に実施しています。
特進αクラスでは全員出席で週に3日行われ、難関大学の合格を目指し、特進βクラスは希望制で基礎力の充実を目指します。
3年生になると外部の講師による放課後授業が行われ、模擬試験の成績向上と受験に向けた学力を充実させます。

また朝始業前の10分間は、学習への意欲を喚起させるための朝学習が行われることも特長的です。
学校行事としては、入学式や始業式から始まり中1では4月中にオリエンテーション合宿があります。
5月は体力テストや中2と高2の演奏会、6月には英語のコンテストや英語と漢字の検定が行われ、7月には球技大会や博物館への見学という行事が用意されています。

8月も中2の勉強合宿や数学・ニュース検定などが行われ、9月は学園の桜鏡祭、10月には中1と中2の遠足と高3の修学旅行、11月には音楽コースの演奏会や芸術鑑賞会などがあります。
12月は上野動物園への見学や慈善演奏会、球技大会やスキー実習もあり、年明けの1月には英語検定、2月には数学検定と予餞会、3月は音楽コースの卒業演奏会などが年中行事です。

 

まとめ

これらの行事のほかに考査や模擬試験も行われています。
学園のクラブ活動には、硬式野球部やサッカー部、硬式テニスなどの運動部と吹奏楽部や軽音楽部、鉄道部アニメーション部などがあり、オーケストラや囲碁などの同好会もあります。

音大で音楽や音楽学を学ぶということ

音大で音楽や音楽学を学ぶメリットやデメリット

音大とは音楽大学の略で、音楽や音楽学を学ぶ単科大学を指します。

音楽大学では、学生は作曲・指揮・声楽のほか、鍵盤・管・弦・打楽器の演奏技術、音楽学などの知識を深く学んでいきます。

また、ほかの大学とは違う点について、一般的な大学では教授一人につき多数の学生が講義を受けたりゼミで学ぶスタイルなのに対し、音大ではクラシックの世界で脈々と受け継がれてきた指定制度を踏襲する形で個人レッスンを格として学んでいくスタイルを取っています。

つまり学校の中に個人レッスンを行う先生がいて、それぞれがその先生に師事していく形です。

現在国内には、国立音楽大学や東京音楽大学、昭和音楽大学など「音楽大学」という名称の大学はいくつかありますが、そのほか東京芸術大学音楽学部など、芸術大学内における音楽学部やコースなども多く、単に「音大」という場合にはこうした音楽学部も含まれるケースが多いようです。

子供の頃から音楽や楽器演奏に親しんできたり、専門的に学んできた人にとって音楽大学はいわば憧れの存在で、将来的に目指したい場所の一つとなることも多いはずです。

では将来、音楽家や演奏家を目指したいと思う人にとって音大で学ぶことにはどのような意味やメリットがあるのでしょうか。

「音楽大学卒業」という経歴はかなりの効果が期待できる

まずは、音楽を仕事としたいと思ったときに「音楽大学卒業」という経歴はかなりの効果が期待できるということがあります。

たとえば初めてオーケストラに参加したり、コーラスに参加するなどというときに行われるオーデションでは、音楽大学で専門的に学んできた人に対しての評価と期待値はそうではない人と比べて、高くなることは容易に想像ができます。

もちろん、音楽的な知識や技術面でも高いものがあるでしょう。

また、大学で学ぶということは歴史的に価値が高いとされる作曲家などの音楽に対し、専門的な研究者である教授や講師などから学ぶことで勝手な独りよがりの解釈だけではなく、一般的に「正しい」とされている演奏を身につけることが可能です。

その上で、個性や主張など個人の魅力を磨いていくことができます。

さらに、当たり前のことですが常にすぐ身近に音楽があり、学んだり演奏したりできる環境が整っているということが大きなメリットでしょう。

設備が整ったレッスン室をいつでも使える環境はほかではなかなか得られません。

そのほかにも実力次第では学生のうちから発表の場に立つ機会を持て、大きな舞台に立つことも夢ではありません。

学生のうちに世界的なコンテストにチャレンジして合格を得ることができれば、演奏家としての将来も開けてきます。

また、演奏家や音楽家だけではなく、たとえば個人レッスンを行う教室を持ったり、音楽教師など活躍の場はたくさんあります。

デメリットは、学費が高いこと

ではその一方で、デメリットはあるのでしょうか?まず一番最初に挙げられるのが「学費が高い」ということです。

国立大学の場合は少しは抑えられますが、私立の音楽大学になると一般大学に比べかなり高額になってきます。

しかも、大学に入学するまでも個人レッスンを受けたり、専門の予備校に通ったり、いい楽器を揃えたりとお金がかかります。

そしてやっと入学できたら、学費だけではなく発表会のための衣装や遠征費なども必要です。

海外のコンテストを目指す場合にはそのためのレッスンも必要になるでしょう。

学校での課題や演奏会、レッスンなどでアルバイトをする時間もないという人が多く、奨学金をもらって学んでも卒業後に返済していくのが大変な場合もあるようです。

さらに、音楽は技術的な実力や知識だけではなく、もともとその人が持っているセンスや個性が大切な分野です。

オーディエンスに伝わる「何か」がなければ評価されにくく狭い世界

ただ単に美しい演奏ができる、きれいな声で歌えるというだけではなく、それを聞いてくれるオーディエンスに伝わる「何か」がなければ評価されにくいということが挙げられます。

つまり目指しているのはとても狭い世界だということです。

そのため、せっかく音楽大学を卒業しても必ずしも就職がうまくいくということはありません。

とくに一般企業への就職ではむしろ、子供の頃から音楽だけを学んできたと思われる音大の卒業生は敬遠されることもあるようです。

「社会性に乏しい」や「個性が強すぎる」などの勝手なイメージが今でも一般社会にはあるのでしょう。

実際に一般企業への就職率はほかの大学に比べても低くなっています。

もちろん音楽だけでちゃんと生活できればそれに越したことはありませんが、やはり実力世界ではかなり厳しく、学生時代に世界的なコンテストに合格した場合でもその後、音楽家として成功するのは難しいようです。

それでも音楽大学を目指す多くの人は、子供の頃からピアノやヴァイオリンなどを習ったり、歌のレッスンを受けたりして憧れの場所で専門的に学びたいという気持ちが強いのでしょう。

何より大好きな音楽を学び、将来的に仕事としてやりたいという希望を持っている人たちにとって「音大」は大きな存在です。