「貸切バスのメリットが知りたい」
「貸切バスはどうやって選べばいいの?」
「貸切バスの一括見積りができるサイトを探している」
貸切バスは仲間との旅行だけでなく、結婚式やレクリエーションなど様々な用途で活用できます。
レンタカーは行き先を変更しやすく自由度が高い、友人と一緒だと頭数で割ればひとり当たりの費用が安く済むなどのメリットがありますが、人数によっては複数台必要になりますし、運転する人は責任が重く疲労も蓄積します。
1台で一緒に移動できるためバスの中でも賑やか
その点、貸切バスであればプロの運転手が運転するため誰かが責任を負うことはなく、1台で一緒に移動できるためバスの中でも賑やかで楽しい時間を過すことができます。
ただしレンタカーのような自由度はないので予めスケジュールを定める必要がありますが、路線バスを利用するのと違い、ルートが決められているわけではないので事前に予定さえ決めておけば思い通りの時間に思い通りの場所の行くことができます。
また集合場所を決めることもできるので、公共交通機関を利用する旅行のように乗り換えなどで大変な思いをすることもないです。
法律で料金の上限額と下限額が決まっている
貸切バスを選ぶときのポイントはいくつかありますが、まず料金です。
同じような設備のバスを選ぶときは安い方がよいのはもちろんですが、法律で上限額と下限額が決まっているので安いからといって法律に抵触するような料金のバスを選ばないようにします。
バス会社によってはしっかりとした料金プランを提示してくれるところもありますが、そうでないところもあるのでひとつひとつ明細を確認します。
一般的には乗務員の宿泊代や食事代、高速料金などが含まれています。
参考:貸切バス見積もり
最もコストがかからないのがマイクロバス
バスの大きさを選ぶときは小型や中型、中には2階建てバスなど豪華なものもありますが設備が充実すれば料金も高くなります。
最もコストがかからないのがマイクロバスですが、マイクロバスには荷物をのせるトランクが付いていないのが一般的です。
料金が安いからといって座席数がギリギリのマイクロバスを選ぶと車内に荷物を置く場所がなく、窮屈な思いをすることになるので注意が必要です。
また宿泊数が多い、長時間の移動になる場合はバスの設備も大切です。
食事のためのテーブルやカップホルダーがついているか、トイレが付いているかどうかは快適で楽しい時間を過すために大切なことです。
中でもトイレはコストがかかる、清掃が大変なため付いているバスを取り扱っている会社が少ないのが現状です。
まとめ
ですが旅行ルートにドライブインが少ない、山道を走るような行程であればトイレが付いていた方が安心です。
また長時間の移動の場合は座席の質も大切です。
シートが固い、座席幅が狭いシートでは疲れてしまうので、座席の間隔がゆったりしていて座り心地のよいシートのバスを選ぶようにします。
最終更新日 2025年7月7日 by global